3Dプリンターの基本4(ステッピングモーター)

2018年07月01日

3Dプリンターの基本部品にステッピングモーターというものがあります。

一般の人にはあまりなじみのないものだと思いますので、ステッピングモーターとは

なんぞやって話からしたいと思います。



普通のモーターは電気を流すと一定方向に回転を続けます。

ステッピングモータはパルス信号と呼ばれる信号を受け取ると、そのパルス数に応じた分だけ回転するというものです。

そして、1パルスでどれだけ回転するかというのはモータの仕様に明記されています。


3Dプリンターの場合は1.8deg とか 200P/R(1回転するのに200パルス必要という意味 360度/200で1.8度)というものを使います。

大きさも42mm角のものがよく使われています。

このあたりも、どうとでもなるので、大型機で力がいればもっと大きなものを使えばいいわけです。



例えば上記モータに対して5000パルス出力したなら、5000/200で25回転するという事です。 そして速度はどうなってるかというと5000パルスを出すのにどれだけ時間をかけるかということで、ゆっくり5000パルスをだせば、ゆっくり回転し、速くパルスを出せば速く回転します。 ただしあまり速くパルスをだしたり、

モータの出力に対して負荷が大きすぎるとモーターが追従できなくなり脱調という現象になります。 (指示したパルス量より少ない移動量となる) 速度が速いとトルクも落ちますので、トルクの強いモーターにするか、負荷を軽くするかが、どれだけ速く脱調せずに動作できるかという設計の肝になります。

そして、arduinoはこのパルス信号を簡単に作る事ができるんです!
3Dプリンターの基本4(ステッピングモーター)



わかれば簡単なんだけど、ほんとによくできたシステムですよ。



それから、

MKprinterの特徴としてH_botという構成にしています。

これは、モータ2個を同時に回転して、回転方向の組み合わせにより、X方向、Y方向

に水平移動させるという機構を採用しています。

MKprinterの場合、Z軸は門型で支えて独立していますので、XY軸にはZ軸の重さはかかりません。 XY軸にかかるのは造形テーブルと、スライダーのすべり抵抗だけですので、負荷が軽い上に、常にモータ2軸で動作する事により、モータートルクは2倍になります。

なので、かなり高速で動作させることが可能です(CNCステッピングモーター)。

フィラメントを溶かす速度が関係しますのでMAX速度での印刷はできませんが、調整次第でかなり速く動作させることが可能です。



現在は市販のプリンターと同程度の速度ですが、実力はもっと上にあると思っています。




Posted by ranelte  at 16:40 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

カテゴリ
過去記事
最近のコメント
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

プロフィール
ranelte
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

削除
3Dプリンターの基本4(ステッピングモーター)
    コメント(0)