サービスロボットとは

2022年02月22日

分類の方法はいくつかありますが、主に産業用ロボット以外のロボットを広く「サービスロボット」と呼んで区分しています。
「今後は産業用ロボットに加えて、新しい産業としてのサービスロボットも広く普及させよう」ということで、政府が「ロボット新戦略」をとりまとめたり、ロボット事業の育成に予算を割り当てる動きもあり、市場に注目が集まっています。これはロボットを産業だけでなく「暮らし」にも浸透させようという考えです。


市場に向けて大きなインパクトになったのは、2014年、ソフトバンクロボティクスの「Pepper」(ペッパー)の誕生です。Pepperの大きさ、可愛い仕草、クラウドネットワークに接続して成長していく機能、相手の感情を理解したり自らも感情を持つ未来感が相まって、大きな注目が集まりました。もちろん、Pepperの得意なところは会話、相手を和ませることです。

とはいえ、Pepper誕生がすべての始まりだったとも言い切れません。前年の2013年にはデアゴスティーニ・ジャパンの週刊「Robi」が発売され、大人気を博すなど、人と会話するロボットが注目されはじめていたため、既にロボットに対する期待感のある、そんな土壌があったということもできます。

ロビは身長約34cmの小型の会話ロボットで、デザインは世界的に有名なロボットクリエイター高橋智隆氏が手がけました。声はピカチュウやワンピースのチョッパー役の大谷育江氏が吹き込んでいます(音声合成を使っていません)。毎週パーツ入りの書籍が発売され、ユーザ自信が組み立てていく「パートワーク」というスタイルで、完成までは合計で約14万円かかりますが、それでも現在では累計12万台以上売れている大ヒット製品となっています。
----------------------------------------------------------------------------------
skysmotor.comバイポーラステッピングモータリニアステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。



Posted by ranelte  at 15:48 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

カテゴリ
過去記事
最近のコメント
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

プロフィール
ranelte
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

削除
サービスロボットとは
    コメント(0)