産業用ロボットにも課題がある?協働ロボット流行の背景

2022年09月02日

日本の製造業が抱える大きな課題の一つが、労働人口の不足です。2014年に総務省が発表した「人口推計」では、14歳以下の人口が1,621万人という実績が算出されています。2025年の推計値は1,324万人、2045年には1,012万人と、若者の数はより顕著に減少していくと推測されているのです。
産業用ロボットにも課題がある?協働ロボット流行の背景

中小企業にとって、この数値は企業の存続に大きな影響を及ぼします。次世代の担い手が確保できなければ、企業は成長を目指すのではなく現状維持で手一杯となってしまうからです。

そこで、「人の代わりになって作業を行う」協働ロボットが開発されました。これまでの産業用ロボットは、安全のために大きな柵でロボットを囲み、人とロボットの作業範囲を完全に分ける必要がありました。しかし、法律の規制緩和が行われ、一定の条件を満たしたロボットであれば、安全柵を設置しなくても人との協働作業が可能になりました。
産業用ロボットにも課題がある?協働ロボット流行の背景

この規制緩和により、人との協働を目的とするロボットの導入が進められ、中小企業においても価格のハードルが下がったことで導入する企業が増加することになりました。

----------------------------------------------------------
skysmotor.com中空軸ステッピングモーターギヤードモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。



Posted by ranelte  at 12:47 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

カテゴリ
過去記事
最近のコメント
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

プロフィール
ranelte
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

削除
産業用ロボットにも課題がある?協働ロボット流行の背景
    コメント(0)