エンドエフェクタの機能を最大化するために考慮すべきポイント

2023年03月03日

導入するエンドエフェクタの機能を最大限活かし、効果を発揮させるためには、扱う対象物や機能に合わせた選定が必要です。また、エンドエフェクタだけでなく周辺機器を含めた統合制御まで含めて検討することが重要です。

対象物や作業に合ったエンドエフェクタの選定
エンドエフェクタを選ぶ際の観点として、対象物の材質や形状、硬度、重量、作業時間が挙げられます。

例えば、対象物に穴が開いている場合、真空を作ることができないため吸着方式を採用することができません。また、マグネット方式は材料が磁性を持つ場合のみ採用できます。把持方式の場合には、対象物の大きさや重量によって、爪の本数や材質を調整する必要があります。
エンドエフェクタの機能を最大化するために考慮すべきポイント

対象物の重量も重要なポイントです。把持方式の場合には、挟み込む力が弱いと対象物を持ち上げられず、一方で強すぎると対象物を傷つけてしまう可能性があります。吸着方式の場合には、吸着箇所を増やすことで重い対象物に対応できますが、吸着時間が長くなる点がデメリットです。
このように、エンドエフェクタを選ぶ際にはその対象物の材質と、自動化する作業工程・タクトタイムといった視点から総合的に検討を進める必要があります。
エンドエフェクタの機能を最大化するために考慮すべきポイント

エンドエフェクタだけでなく周辺機器を含めた統合制御
適切なエンドエフェクタを組み合わせたロボットの活用により、人作業の自動化は進む一方、複雑な作業の自動化を実現するためには、エンドエフェクタだけでなく、取り付けられるロボット本体やカメラ、力覚センサなどの周辺機器をシームレスに統合制御する必要があります。

ロボットと周辺機器を統合制御することで、複雑な工程がシームレスに繋がり、作業精度やタクトタイムの短縮を実現できます。
オムロンではロボットハンド(Plug&Play)として、汎用的に使用可能な電動グリッパーや吸着グリッパーに加えて、ねじ締めなどさまざまな工程に対応するエンドエフェクタを取り扱っています。また、協働ロボットや産業用ロボットに加え、周辺機器や安全機器などのさまざまな制御機器を取り揃えており、ライン全体の自動化をご支援します。

-----------------------------------------------------------
skysmotor.comステッピングモータドライバ平行軸ギヤードモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。



Posted by ranelte  at 15:28 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

カテゴリ
過去記事
最近のコメント
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

プロフィール
ranelte
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

削除
エンドエフェクタの機能を最大化するために考慮すべきポイント
    コメント(0)